BeerTengokuと一緒にブルワリーのツアーをやりましょう。
名古屋をタクシーで旅をしていくと、(Hop Budsでの前夜は少し飲みすぎた)景色が喧騒から産業地帯に変わっていった。名古屋の北に広がる工場は、人口の埋め立て地である新川のほとりに点在している。すべての工場は同じように見え、典型的な鈍い灰色の外観と、ドアの上にいくつか看板が掲示されているので、今自分がどこにいるかを知ることができる。しかしある建物は、カラフルで鮮やかな倉庫への扉があり、他の建物よりも際立っていた。 ワイマーケットブルーイングは、そのビールへの需要が柳橋市場の彼らのブルーパブでの生産能力を上回っていたため、2018年11月にこの醸造所をオープンした。外からは、その醸造所は真新しく見え、その輝かしい外観は、そのエリアの遥かに古い工場や倉庫とは一線を画している。 色とりどりのドアを入っていくと、キャニングルームのようなところに入る。しかし、そうではない。醸造所の隅々が目的を果たしているのだ。エントランス付近では、空き缶がパレット積みされている。各パレットに3000個程度あり、ここで醸造されたビールの一部をキャニングすることのみを目的としている。ブルーパブとは違い、この醸造所では、作られたビールを缶詰めと樽詰めの両方をここで行っている。すぐ目の前には、もう一つのシャッターがあるが、醸造所に入るためではなく、そこにすべてのモルトが保管されているのである。名古屋の気候は、晴れから雪、極端な場合は40℃から-10℃と、年間を通して変化する。すべてのモルトは温度管理された環境に保管されている。 ワイマーケットブルーイングは、ドイツ、イギリス、アメリカなどの国を代表して世界中からモルトを供給する日本最大のモルト販売業者の1つである大西商事を通じてモルトを輸入している。これらのモルトはオンラインの自家醸造ショップでも購入できる。これは自家醸造者が、ワイマーケットブルーイングのビールで使われているのと同じ材料を使うことができることを意味している。フォークリフトは穀物を取るために使用されるが、それらはミリングステーションに運ばれ、金属部分や粉塵がミリングエリアに入らないように手で切り開かれる。 ワイマーケットブルーイングはIPAとペールエールで有名だが、時には濃いビールを作っている。ビールのバッチごとに最大60袋のモルトが使用されることで、ミリングマシンの洗浄に時間がかかるので、ワイマーケットはまず濃いモルトから製粉する。チョコレート、黒、ローストした大麦、次にキャラメルまたはクリスタルモルトを考慮して、ツーローまたはマリスオッターなどの淡いベースモルトに移っていく。ミリングマシンは、オーバーヘッドコンベアベルトを介してマッシュタンに直接接続される。ただし、オート麦やライ麦などの非麦芽製品の一部は、別の機械で製粉される。小麦は製粉するのが難しいことで有名な穀物。小麦粉を大量に生産し、マッシュをグミにすることができるため、これはモルトから製粉され、コンベヤーベルトで運ばれる。 メインの醸造エリアに入ると、スペースが広い。ワイマーケットは空間を有効活用してきたので、将来の拡張に向けて、まだたくさんの空き部屋がある。それは「もしも」の備えではなく、来るべく「その時」のために。発酵槽を過ぎると、パイプ(温水、クリーニング、麦汁)が頭上を走っており、すべてがステンレスの容器の後ろに落ちる前に、どこかへ運ばれる。 醸造エリアは印象的な仕組みである。醸造所の遠端にあるプラットフォームの上部に4つの巨大な樽があり、醸造所の中央と側面に広がる発酵槽と水槽を見下ろしている。カチさんが好むように、樽はすべてコンピューターで制御されているが、手作業で操作され、醸造者によって選択されたマッシュ温度などの特定の項目がある。他の日本の醸造所とは違い、ワイマーケットブルーイングには、通常のホップを煮沸するよりもホップの風味を高めるためにシステムに接続された、4段階のホプロケット(執筆時点で日本最大)がある。 ナカニシさんは、現在のシステムで要求があれば、ダブルブリュー、場合によってはトリプルブリューも可能だと言っていた。醸造の始めから終わりまでかかる時間は、通常およそ6時間だ。 これは、都市から水を集める2つの巨大な水タンクのおかげである。地下の帯水層や井戸を使う他の醸造所と比べると変に聞こえるが、(日本のお酒はボトルラベルに印字することで有名だが、)その理由は都市の水と炭素をろ過し、ビールの種類に合わせてプロファイルを変更するためである。 2つの巨大な水タンクには、HLTとして知られるマッシュ用の温水とスパージング(麦汁ろ過)用の温水が含まれ、冷水タンクには冷却用の水が含まれている。この冷却プロセスは、麦汁がワールプールタンク(ビール天国の旅で出会った中で最も大きいものの一つ)を通過すると発生する。この巨大な樽は、ビールが冷め始めたら、麦汁が沸騰してよりデリケートなオイルの一部が蒸発するので、より多くのホップのフレーバーとアロマを与えるために使用される。麦汁がワールプールタンに運ばれると、中心が回転し、ホップが加えられる。この回転効果は「ティーカップ効果」と呼ばれ、アルバート・アインシュタインによって初めて要約された。アインシュタインがビールのホップに影響を与えたと誰が思うだろうか。その後、麦汁をさらに20分ほど放置して、ホップとトラブが容器の中央にコンパクトなトラブ/ホップパイルを形成できるようにする。麦汁は、容器の側面にある口からポンプでくみ出すことにより、パイルから簡単に分離できる。 麦汁は、醸造所の中央にある9つの3600リットルの発酵容器の1つに送り込まれる。これらはそれぞれグリコールで冷やされており、我々が訪問しときにはすべて満杯だった。いくつかはワイマーケットブルーイングのレギュラーラインナップで、いくつかはコラボレーションビールで、いくつかは春けやきビールフェスティバルのスペシャルビールだった。自社セット酵母もない。ビールの各バッチは、ビールごとに特別に輸入されたワイイーストの液体酵母を使用して醸造される。さらに、カチさんとナカニシさんの細かい性格により、酵母が追加されようとしているとき、感染または野生の胞子がパケットにないことを確実にするため、パケット全体を洗浄している。これは裁断道具にも当てはまる。ポケットナイフ、ハサミ、またははるかに大きなナイフなど、細心の注意を払ってすべてを洗浄している。 ビールが生産完了とみなされると、3つのBBT(Bright Beer Tank) のいずれかに移動する。これらのタンクは、ビールが樽詰め、瓶詰め、またはワイマーケットブルーイングの場合は缶詰めのいずれかに移動する前に、炭酸を入れるために使用される。ビールのすべてのバッチの3分の1はこの場所で缶詰にされ、残りはタップルーム、ワイマーケットバー、または日本中のバーのいずれかで販売されている。 ビールが缶詰め・洗浄・乾燥されると、X線を照射して、ビールの内部に金属部分がないこと、ビールのレベルがすべて同じであることを確認する。ビールに不備がある場合、出荷品からすぐに弾かれる。「試飲」を期待して、そのビールはどうなるのか尋ねたところ、ナカニシさんは笑い飛ばして、このビールは消費用じゃないと言われた。各バッチからの抜き取りサンプルは、厳しい基準を満たしているか検品されて、ラベルが貼られる。 当初は缶に熱収縮ラベルを使う予定だった。しかし、空き缶にフィルムを加熱すると缶がつぶれてしまった。もちろん、ビールを入れた後に缶を加熱することも望ましくないため、ワイマーケットブルーイングはシンプルで効果的なシングルストライプダウンを使用することにした。その後、ビールは巨大なウォークイン冷蔵庫に保管され、ビールが販売のために出荷される前に、ヤキマバレーチーフからのホップも保管されている。 ツアーで一番重要な場所は恐らくタップルームである。主に週末に開いており、タンクから新鮮なビールを飲んだり、いくつか持ち帰ったりもできる。ワイマーケットブルーイングの全スタッフもそこ(事務所の隣)で飲んでおり、スタッフと会って話すことができる。ワイマーケットブルーイングでは一般的にツアーは行っていないが、機会があれば、実際に見学するのに最適な醸造所である。…